インスタグラマーという言葉を聞いたことはありますか?
世の中にはインスタグラムを更新することを仕事とし、それだけで生活している人もいます。
インスタグラムは今では日本で3,300万人以上(2019年3月時点)が利用しています。
インスタグラムを使うことで、このユーザーたちに対して誰でも影響を与えることができます。
人生の成功の鍵というのは「人への影響力」といっても過言ではありません。
この記事では、インスタグラマーとはなんなのかから、インスタグラマーになるためにはどうすればいいのか、どうすれば人への影響力を使って収入を得ることができるのかまで具体的に説明しています。
1.インスタグラマーとは
まず最初にインスタグラマーとはなんなのかを説明します。
インスタグラマーとはインスタグラム上で企業の商品やサービス、イベント等のPRをし、その対価として企業やイベント主催者から報酬を貰う人達のことです。
もっと簡単に言うと
「インスタグラムを使って収入を得ている人」
ということになります。
ここではインスタグラマーを深掘りしつつ、どうすればインスタグラマーになれるのかを解説していきます。
1.1 インスタグラマーという働き方

テレビのCMや道端にある看板など企業様々なところに広告を出しています。しかし、近年ではその費用対効果が低いことから影響力を持つ個人に宣伝を依頼するようになりました。
小学生の人気職業ランキングにランクインしたユーチューバーや一昔前の人気ブロガーなどが有名です。
そういった人たちは、動画やブログを見た人に対して強い影響力持ち、その影響力を武器に企業の商品やサービスを紹介したり、イベントの告知をしたりすることによって広告収入を得ています。
同じようにインスタグラム上でフォロワー達に対して強い影響力を持つ人たちをインスタグラマーと呼び、インスタグラム上で商品やサービスを紹介することで、1回の投稿だけでも数万円〜数十万円という収入を得ることができます。
トップインスタグラマーともなればインスタグラムで投稿するだけで生活ができるほどです。
そのインスタグラマー達の主な仕事内容は次の通りです。
・企業の商品のPR
・新商品の試食会や、新店舗のPR
・サービスや無料体験等のPR
・自身でフリマアプリ等を使って直接販売
・イベントや実店舗への集客
他にもカテゴリー別に様々な仕事がありますが、それぞれの強みを生かした内容になっております。
投稿する際に、どれだけ自然にPRをできるかが重要です。
1.2 インスタグラマーの収入
インスタグラマー達の収入はフォロワーの数に比例すると言われています。
相場は1フォロワーあたり1〜3円が目安です。つまり1万人フォロワーがいたとすると、1投稿1〜3万円。10万人フォロワーがいたとすると1投稿10〜30万円の収入を得ていることになります。
ただし、これはあくまでも目安なので、その人の影響力次第ではさらに高額だったり、あるいは少なかったりもします。
つまりインスタグラマーの報酬は、「どれほどフォロワーに影響を与えられるか」によって大きく変わってくるということです。
1.3 ライフワーク(好きを仕事にする)

どのインスタグラマーにも共通していることが、自分の好きなテーマを選んでいるということです。
たとえば、おしゃれが嫌いなファッションインスタグラマーはいませんし、食べることが嫌いなグルメインスタグラマーはいません。
インスタグラマーの仕事は写真や画像をインスタグラムにあげるという至極単純なものです。単純だからこそ好きなものじゃないと長く続けることはできません。
インスタグラマー達は1回の投稿をするために地道な作業や行動をしていることがほとんどです。その作業や行動を続けていけるかどうかというのは、やはり好きであるかどうがが鍵になるのではないでしょうか。
もちろんフォロワーが集まりやすいジャンルというのはありますが、長期的に続けていける好きなジャンルで始めることをおすすめします。
1.4 影響力という武器
インスタグラマーやユーチューバー、人気ブロガーというのは、人に対する影響力があるというだけで一般的なサラリーマンよりも多くの収入を得ている人もいます。
この影響力というのは言い換えると、「人を集める力」ということです。
自分のアカウントに人を集めることはもちろん、企業のサイトにユーザーを誘導することができたり、時には実際のイベントなどの集客を手伝ったりします。
これからは「影響力」=「収入」という時代です。
インスタグラムを使ってより多くの人へ影響を与えられる存在になれば、それだけでも収入に困らなくなります。
2.最初にやっておくべき設定

2.1 まず写真を9枚上げること
最近インスタグラムはスパム行為に対して非常に警戒を強めています。
登録したばかりのアカウントというのは、写真が1枚も投稿されておらずその状態でフォローやメッセージを行うと、スパム行為としてアカウントが凍結されてしまう恐れがあります。
だから登録したらできるだけ早めに写真を9枚投稿しておきましょう。
2.2 プロフィールを書くこと
ユーザーがページを訪れて、あなたがどんな人であるかを知れるところはプロフィール欄しかありません。
プロフィールが書いてあるかどうかで、フォロワーの増え方は段違いに変わってきます。
150文字という制限がありますので、趣味や仕事、写真の趣旨などをできるだけわかりやすく書いてください。ここでは箇条書きにしたり、行間をうまく使ったりするとより一層見やすくなります。
2.3 プロフィール写真に力を入れること
プロフィール写真は長く継続的に使えるものにしましょう。
インスタグラム上でユーザーがあなたを認識する時は、プロフィール写真で判断します。それがコロコロ変わっていると、なかなか覚えてもらうことはできません。
また、顔出しできない場合でも必ず人だと認識できる写真にしてください。ペットや風景などはNGです。
何をメインにするかによって変わってきますが、あなた自身のファンを増やしたいのであれば必ずあなたの写真にしてください。
3.自己満投稿からインスタグラマー投稿へ

もしインスタグラマーになりたいのであれば、好き嫌いやその時の気分などでテキトーに投稿してはいけません。
フォロワーを数万人抱えるインスタグラマー達は必ず統一感のある投稿をしています。
その投稿方法をこの章では解説していきます。
3.1 インスタグラマーとしての下準備
3.1.1 テーマを決める
インスタグラマーと呼ばれる人たちは、必ず「○○のインスタグラマー」というようにテーマが決まっています。
ファッションのインスタグラマー、写真家のインスタグラマー、おもしろ動画のインスタグラマーなど人によってそれぞれですが、テーマが決まっていないインスタグラマーは芸能人以外ではいません。
インスタグラム内で人気があるテーマは次の4大テーマになります。
・ファッション
・グルメ
・コスメ
・美容
他にも子供を持つ母親のライフスタイルに特化したママグラマーや、飼っている猫や犬をテーマにしたインスタグラマーなど様々なテーマのインスタグラマーがいます。
大切なのは自分が長く続けられ、世の中に求められているテーマにするということです。
3.1.2 ジャンルを絞る
テーマを決めたら次は投稿するジャンルを絞る必要があります。
例えば、グルメ系のインスタグラマーの投稿に甥っ子の写真が突然出てきたら違和感がありませんか?
確かに子供は可愛いのでつい投稿したくなる気持ちはわかりますが、ユーザーが違和感を感じてしまったらせっかくのフォロワーが離れてしまう可能性があるのです。
また、テーマによってジャンルも異なるので下記の例を参考にしてください。
- ネイリストインスタグラマー
−ネイル作品
−ライフスタイル - ママグラマー
−ライフスタイル
−子供との写真
−使っているコスメの紹介 - テーマ特化型写真家インスタグラマー
−浮遊写真 - モデルインスタグラマー
−自分の写真
−ライフスタイル
−使っているコスメの紹介 - 美容師インスタグラマー
−ライフスタイル
−ヘアアレンジ方法紹介
−お客様の声
個人的なお勧めは「ライフスタイル」です。
あなたのファンになった人は、あなたが普段どんな生活を送っていてどんなところに行っているのかなどライフスタイルが知りたくなります。そこで素敵なライフスタイルをアピールできれば、ますますあなたのことを好きになってくれるでしょう。
また、この投稿するジャンルは多くても3つまでにしてください。あまり多すぎると統一感のない投稿になってしまいます。
あくまでも自分の選んだテーマに沿ったジャンルを選択してください。
3.2 写真が綺麗なのは当たり前!その上での統一感
インスタグラムは写真のメディアなので、そこで影響力を持つインスタグラマーの写真は綺麗で当たり前です。
写真を綺麗に撮れてやっとインスタグラマーとしてのスタートラインに立ったと思ってください。
そこからさらに統一感を意識するととても見栄えのいいアカウントになります。
はじめに誤解がないように申し上げると、このページにある写真はすべてiPhone 5Sで撮影しています。 もしあなたが、iPhone 5S以上の機種を使っているのであれば、このページにある写真と同等かそれ以上の写真をスマホを使って撮ることが可[…]
3.2.1 アカウントの色の統一感

(@ayakawasakiさん)
写真を綺麗に撮ることができたら、次は写真をうまく投稿するということを意識してください。
どういうことかというと、9枚ごとに写真の色を統一するということです。
インスタグラムユーザーの98%はスマホで見ます。スマホで見た時に画面上に表示されるのは9枚なので、その9枚ごとに色の統一感を持たせると自然と統一感のあるアカウントにすることができます。
3.2.2 アングルの統一感

(@pepe39さん)
アングルの統一感というのは、ある一定の方向から撮影するということです。
例えば、料理系のインスタグラマーは真上から撮るというアングルをよく使用しています。この際、被写体以外の余枠の使い方も重要で、そこに置いてある物や人の手などを戦略的に配置することで、思わずフォローしたくなるような統一感溢れる素敵なアカウントにすることができます。
アングルの統一感を出すときは、しっかりと被写体以外の余枠をどう使うかを意識してください。
3.2.3 縦列ごとの統一感

(@ikukyu_lifeさん)
インスタグラムは投稿するたびに古い投稿は左から右に移動していきます。そのため、縦列は何枚投稿しても変わりません。
その特性を利用して、縦列ごとに決まったジャンルの投稿をすると統一感のあるアカウントになります。
3列ありますので3ジャンルまで揃えることができますが、1列だけ揃えるという方法もありなので意識して投稿してみてください。
3.3 投稿するという技術
インスタグラムはたった1回の投稿でフォロワーが爆発的に増えたり、逆に離れたりするメディアです。
ここではあなたの投稿を見たユーザーが離れていかないようにするために何を意識して投稿すればいいのかを解説します。
3.3.1 投稿文を意識する
インスタグラムは画像がメインのSNSですが、やはり投稿文も見られます。
画像のみでいいね!をする人は23%に対して、投稿文もいいねの参考にするという人は77%もいます。
インスタグラムの投稿文で意識すべきポイントは『情報』と『共感』です。
例えば

2つの文章を見比べたときに、上の文章に対して下の文章の方が情報が多いですし、福岡出身の人や豚骨ラーメンが好きな人の支持は確実に得ることができます。
同じ写真だったとしても、書いてある文章次第でいいねの数も、人の目に止まる数も全然違ってくるということです。
今はグーグルで少し調べれば、誰もが「ヘェ〜」となるような豆知識はたくさんありますし、共感を得るために参考になるようなブログなどたくさんあります。
フォロワーを集めるには「情報の豊富さ」と「どれだけ共感できるか」が大切になってきます。
3.3.3 ストーリーズの活用
インスタグラムユーザーは、1日平均24分ストーリーズを見ているというデータがあります。なので、ストーリーズを活用しないのはもったいないです。
なぜストーリーズにそんなに人が集まるのかというと、投稿する側は24時間で削除されるため、いいね!を意識した投稿をしなくていいからで、フォロワー側からするとその人の人間性が見えるのがストーリーズなのでついつい見てしまうからということです。
好きになった芸能人が普段私生活ではどこに行って、何をして何を思っているのか気になりますよね。
つまりストーリーズに大切なのはあなたの「人間味」です。
ストーリーズをにはいくつか機能がありますが、必ず文字を入れ、あなたが何を思っているのかを入れてください。それがあなたの「人間味」です。
3.3.4 #ハッシュタグ戦略
投稿に入れるハッシュタグは、必ずアカウントのテーマにあったものを厳選してください。
例えば、
テーマ:カフェ巡り(東京メイン)
#東京カフェ #渋谷カフェ #カフェ巡り #カフェ部 #カフェスタイル #ランチタイム #スイーツ #スイーツ男子etc…
テーマ:パーソナルトレーナー
#筋肉 #自分磨き #綺麗になりたい #楽しくダイエット #パーソナルトレーナー #フィットネス #くびれ #ムキカワ #宅トレ #ボディーエンジニアetc…
ハッシュタグの個数は30個まで追加できますが、統計上15〜20個が一番反応率がいいと言うデータもあります。
アカウントのテーマにあったものを選んで投稿に追加してください。
インスタグラムでより多くの人に見てもらうために欠かせないのが#(ハッシュタグ)です。 インスタグラムの弱点は他のSNSと比べて拡散力が弱いところですが、このハッシュタグを使いこなすことによって自分のフォロワーだけでなく、自分が投稿している話[…]
4.フォロワーを増やす
いい写真だからフォロワーが増える、可愛いからフォロワーが増えるというのも一理ありますが、実はフォロワーを増やすのにもテクニックがあります。
ここではどうすればフォロワーを増やすことができるのかを解説していきます。
4.1 フォロワーが増えないのはあなたに気づいていないだけ

フォロワーが増えない一番の原因はこれです。
あなたのファンとなるような人たちがあなたという存在に気づいてないだけだということです。
つまり、気づいてもらえるようにこちらからアプローチする必要があります。
どのようにアプローチするかというと、「いいね」「コメント」「フォロー」を自分からするということです。
例えば、有名人からいいねされたら嬉しくなってその人のアカウントをフォローしませんか?
同じように、こちらからアクションすることによりあなたという存在に気づいてもらい、良質なコンテンツを揃えておくことでフォロワーを増やすことが可能なのです。
4.2 フォロワーが増えやすいアカウントテーマランキング
フォロワーが増えやすいテーマを下記の表にまとめました。
1位 ファッション | インスタグラムはユーザーの7割が35歳以下の女性なので、コーデなどを真似する人が多いです。投稿文に自分独自のこだわりやブランド名、値段などの情報を追加するとさらにフォロワーアップにつながります。 |
2位 ママグラマー | 主婦層のユーザも多いので、家事と育児を両立しつつ素敵なライフスタイルを送るママグラマーはファンが増えやすい傾向にあります。 |
3位 パーソナルトレーニング | ダイエット、体質改善、ビルドアップ等ボディメイクに関わる情報もニーズが強いです。どんな食生活やトレーニングを行っているのかなど見た人にとって有益な情報発信をしましょう。 |
4位 グルメ | 動画が1分まで投稿可能になったことから、料理の作り方を早送りの動画で紹介している人や、自分の行ったカフェの情報などを詳細に発信しているインスタグラマーなどグルメ系のインスタグラマーは根強い人気を持っています。 |
5位 旅・旅行 | 人は行きたいところや見てみたい景色には心惹かれます。しかし、行きたいけど行けない人がほとんどなので旅行に頻繁に行っている人は憧れの存在になりやすいです。 |
4.3 インスタグラムはコミュニケーションツール
インスタグラムに限らず、SNSはコミュニケーションツールです。つまり、見ている人とつながりを深めていくものであるということです。
たまにコメントには一切返信しない、こちらから全くいいねしないというアカウントを見かけますが、すでにフォロワーが十分集まっている人や芸能人であればいいかもしれませんが、双方向のやりとりをすることであなたのファンがよりコアなファンになっていくので、ある程度フォロワーが集まるまではしっかりやりとりをしてください。
そうすることで知らないところで口コミが生まれたり、ファンが増えたりするのです。
会えとまでは言いませんが、最初のうちはしっかりコメントを返すかもしくはコメントにいいねをするくらいのやりとりはしましょう。
5.フォロワーが増えたら
フォロワーが1万人以上と増えてきたら次はそれを収益化する必要があります。
どうすればそれを収益化することができるのかをここでは紹介します。
5.1 インフルエンサー登録

まず1番最初にやることは、インフルエンサーとしてインフルエンサーを募集しているサイトに登録をすることです。
つまり自分が企業から依頼を受けてもいいアカウントであるということをアピールすることが必要になります。
実際そういったインフルエンサーのサイトに登録するだけでも、そのサイトを通して仕事の依頼が来たりします。
ここに主なインフルエンサーサイト掲載しておきます。
・Lim
5.2 雑誌の募集に応募してみる
ファッション系インスタグラマーであれば読者モデル。コスメ系インスタグラマーであれば化粧品。ママグラマーであれば子育て雑誌など、自分のテーマにあった雑誌やサイトの募集ものに応募してみるというのも一つの手です。
今ではそういった応募フォームにも、インスタグラムのフォロワーを記入するところがある場合が多いです。
至極単純な話なのですが、企業もどうせ読者モデルにするならすでに高い影響力を持っている人を読者モデルに選んだほうが販売促進につながるのです。
そこで企業の担当者と仲良くなれば、また次の仕事をもらえたり、仕事につながるような紹介がもらえたりしますのでそこの繋がりは大切にしましょう。
5.3 積極的に芸能関係者とつながる
企業にはお問あわせ窓口があったり、その企業のSNSアカウントがあったりするので、そこへメッセージや電話をしてみるというのも一つの手ではあります。
そんなことする人がいるのかと思われるかもしれませんが、むしろする人が少ないからこそチャンスなのです。
企業の担当者は常に自社の商品を世にアピールするために試行錯誤しています。そこへ影響力が強い人からメッセージが来れば、話を聞いてもらえる可能性は十分にあるということです。
SNSの原点でもある「会いたい人とつながれる」という長所を最大限に活かせば、自分からチャンスを作ることも可能なのです。
6.インスタグラムから実店舗への集客

ネット広告や雑誌の広告は費用が高いため、無料でできるインスタグラムからの集客が今注目を集めています。
ここではどうすればインスタグラムから実店舗へ集客できるのかを解説していきます。
6.1 ビジネスアカウント設定
インスタグラムには個人アカウントとビジネスアカウントという2つの設定があります。飲食店や美容室、アパレルショップなど実店舗を持っている場合は必ずビジネスアカウントにしてください。
ビジネスアカウントにすることにより電話番号や道順とより多彩な情報を載せれるため、ユーザーがその店舗へアクセスしやすくなります。
6.2 主人公を作る
実店舗にお客さんを集客したい場合は、店舗としてアカウントを運用するより、店長や店員としてアカウントを運用する方が集客できます。
例えば、飲食店を経営している場合、店長日記や店長がどんな思いで新商品を開発したのかなどそのアカウントに人がいるということを意識することで、ユーザーの心理的に益々その店舗を訪れてみたくなります。
その主人公に会いたくてお店を訪れる人も出でくるでしょう。
店長、カリスマ店員、アイドルアルバイトなどそのアカウントに主人公を作ってください。
6.3 思わず行きたくなる投稿
例えば美容室を経営しているとして、確かにカット後のお客様の髪型の写真も大事なのですが、そればかり投稿してしまうとインスタグラム上にそればかりが並んんでしまうので、自分がカットする時の参考になったとしてもその店舗を訪れてみようとはなりません。
店内はどんな雰囲気なのか、そこで働く人はどんな人なのか、カット後に過ごせるおしゃれなカフェが近くにあるなどカット以外の情報も大事になります。
また、営業終了後に店員同士が仲よさそうにじゃれあっている様子や店長がどんな思いでお店を作ったかなど、働く人の人間味が溢れる投稿も有効です。
6.4 インスタキャンペーン
店舗を経営する上で欠かせないのがお客様の声です。
これをどうインスタグラムで生かすかというと、例えばカフェを経営しているとしたら、「店舗独自のハッシュタグで投稿してくれたらコーヒー1杯無料」というようにインスタグラムのキャンペーンをするということです。
こうすることで意図的に口コミを起こさせ、拡散させることができます。
またインスタを見た!でサービスというようなサービスを定期的にすることにより、そのアカウントからユーザーが離脱していくのを防ぐこともできます。
7.最後に
インスタグラムはいい写真を投稿すれば誰でもインスタグラマーになれるというわけではありません。
インスタグラマーと言われる人たちは、フォロワーを集めるために毎日試行錯誤を繰り返しています。
ただ、上記に書いたポイントをしっかりと意識できていれば、ごく普通の一般人がインスタグラマーになることも可能なのです。
ぜひこのサイトをブックマークし、何度も読み直してしっかり自分のものにしてください。
この記事が役にたったらシェアお願いします!
バズラボ公式LINEアカウントで、20万円分の自己アフィリエイトリストと副業案件多数紹介してます。よかったら友達追加よろしくお願いします。