カテゴリー別アーカイブ: 節約

【コスパ最強!】IIJmioのギガプランを利用した通信料の最適化方法

IIJmio(アイアイジェイミオ)を利用するかどうか迷っている場合、他の人の評判が気になると思います。

既に利用しているユーザーから直接のフィードバックを得ることは難しいですが、それでも心配ですよね。

適当に契約してしまって後悔したり、大きな損失を被るのは避けたいものです。

この記事では、IIJmioについて詳しく紹介し、おすすめの使い方をお伝えします!

この記事にはIIJmioに関する重要な情報がすべて詰まっていますので、必要な部分だけでも読んで参考にしてくださいね!

IIJmio どんな格安SIM?

IIJmioは、老舗の格安SIM会社であり、「IIJ(インターネットイニシアティブジャパン)」が運営しています。

最近では「格安SIM」や「MVNO」という言葉が広まっていますが、長い間これらをチェックしてきた人々にとっては「信頼できる定番の格安SIM会社」として知られています。

IIJmioの特徴は以下の3つです。

  • 音声付き20GBの格安SIMは、2,000円から利用可能
  • 低速モードとバースト転送の組み合わせは便利で、使い勝手が良い
  • 機種を安く購入できるキャンペーンが多数あり

IIJmioをおすすめする人は、「常に高速通信が必要ではなく、最低限の通信ができて料金が安い格安SIM」を求めている方々です。

IIJmioの新しい料金プラン「ギガプラン」

IIJmioの主力プランは、2021年4月から提供されている「ギガプラン」です。

これまでのプランと比べて、かなり料金が安くなっています。

通話とデータ通信の両方を利用したい場合は、「音声SIM」または「音声eSIM」を選択しますが、以下の3つのプランは、それ以外のユーザー向けに、各容量ごとに少しだけ安い料金設定になっています。

  • 「通話なしSMSプラン」・・・通話ありプランよりも20〜30円安い
  • 「データ通信のみプラン」(タイプDのみ)・・・各容量ごとに50〜110円安い。
  • 「eSIM」(データ通信のみ、ドコモ網のみ)・・・各容量ごとに330〜410円安い。

ちなみに、「音声通話ありの20GBプラン」は、ドコモのahamoやauのpovoと似ていますが、多少細かい違いがあります。

ただ、価格だけで比較するとIIJmioの20GBプランは、2,000円という料金設定で、業界内でも最も低価格なプランです。

それに伴い、15GB以下のプランも他社よりもかなり安価に設定されています。

IIJmio ギガプランのデメリットは何?

ギガプランは、以前のプランと比較して、どのデータ容量でも500〜1,000円以上安くなっていますが、以下の3つのデメリットが存在します。

  • 通話プランが提供されていない
  • クレジットカード払いのみに対応している
  • 「長得」と呼ばれる長期利用ユーザー向けの特典が適用されなくなった

IIJmioのギガプランでは、デビットカード以外のクレジットカード払いしか対応していないため、注意が必要です。

また、以前のプランでは利用できた「長得」という特典も適用されなくなりました。

しかし、これらのデメリットがさほど気にならない方は、安くなったギガプランを選んで契約することをおすすめします!

IIJmioの通話プラン(みおふぉんダイヤル)

IIJmioのギガプランには通話プランが含まれておらず、通話料金は、11円/30秒となりますが、以下の通話プランに加入することができます。

  • 通話定額5分+ 500円
  • 通話定額10分+ 700円
  • かけ放題+ 1,400円

特に注目すべきは「かけ放題+ 1,400円」です。

また、2GBの音声通話SIM(850円)と組み合わせると、合計で2,250円で通話し放題のプランを利用することができます。

家族や仕事で通話が多い方には、このプランを活用することをおすすめします。

IIJmioはどのような人におすすめ?

ここからは、IIJmioがどのような人におすすめかと、どのような使い方がおすすめかを紹介します。

IIJmioは以下の条件に当てはまる人におすすめできます。

  • 通信料を節約したい方
  • 手頃な価格でスマートフォンを入手したい方
  • ひかり回線とのセット利用を検討している方

全体的に「通信品質よりも節約を重視する」という方に向いています。多くの方が楽天モバイルからの乗り換え先としてIIJmioを選んでいるようです。

スマホ代を1,000円以下に節約したい方へ

IIJmioを利用する場合、2GBプラン(850円)のみで契約し、基本的には節約モードを活用することをおすすめします。

節約モードでは最大で300kbpsの通信速度となりますが、操作を始める際にはバースト転送機能が働き、一時的に高速な通信が可能です。

この方法により、テキストベースのウェブサイトや動画の閲覧も快適になります。

また、大容量の動画はWi-Fi環境で事前にダウンロードするなどの工夫をすることで、毎月わずか850円の節約が可能です。

さらに、4GBプラン(990円)など、選択肢も豊富で、全体的に「節約志向」に適した格安SIMです。

手頃な価格で端末を手に入れたい方へ

IIJmioでは、手頃な価格で端末を入手することができるキャンペーンが複数用意されています。

特に、期間限定かつ台数限定ですが、新規契約者が100円でスマートフォンを購入できるキャンペーンが実施されています。

これらの端末はカメラ性能や内部CPUには差があるかもしれませんが、スマートフォンにこだわりがない方であれば、問題なく利用することができます。

ひかり回線との組み合わせを検討している方へ

IIJmioでは「IIJmioひかり」という光回線サービスも提供しています。

IIJmioのスマートフォンとIIJmioひかりを同時に契約することで、毎月660円の割引が適用される「mio割」という特典があります。そのため、ひかり回線とのセット契約がおすすめです。

もし、スマートフォンだけでなく光回線の切り替えも検討している方は、ぜひセットでの契約も考えてみてください。

IIJmioで利用可能な機種は?

IIJmioでは、基本的に国内で入手できるあらゆるスマートフォンを利用することができます。

ただし、ドコモ、au、ソフトバンクなどで購入したスマートフォンにはSIMロックがかかっている場合がありますが、手続きを行えばSIMロックを解除することができます。

また、Amazonなどのオンラインショップやメルカリなどのフリマアプリで購入したスマートフォン、さらに友人や家族からもらったスマートフォンであっても、SIMロックを解除すればIIJmioで利用することができます。

まとめ

IIJmioは、総合的に考えると、「高品質な通信や高性能なハイスペックスマートフォン」にこだわるよりも、「毎月の節約を優先し、手頃な価格のスマートフォンでも十分な人」向けのサービスです。

毎月20GBの高速通信に3,000円も支払うのは高額すぎだなと感じる方は、ぜひIIJmioを検討してみてください。

【2020年9月版】Coke ONアプリ使い方完全ガイド!一番お得に始められる方法

自販機のボタンを押さずに飲み物が買えるということで話題のCoke ON(コークオン)アプリ。

最近ではTV番組でも取り上げられ、徐々に認知されてきてはいますが、使い方や始め方がわからず一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

今回、この記事では、これからCoke ONアプリをインストールするという方のために、使い方から一番お得に使い始める方法などを徹底的に解説します。

Coke ONとは?

Coke ON(コークオン)とはコカ・コーラウエスト株式会社が提供しているアプリのことです。2016年4月よりサービスが開始され、2020年8月時点で700万ダウンロードされています。

Coke ONを介してその自販機で飲み物を買ったりキャンペーンに参加したりするとスタンプがもらえ、そのスタンプを15個集めると1本分が無料になるチケットがもらえるというものです。

Coke ONの使い方

Coke ONの使い方は
①アプリをインストール→②ログイン→③支払い方法の設定→④自販機で使用
この4ステップになります。

アプリのインストール

まずはアプリをインストールします。

iPhoneの場合はApp Store、アンドロイドの場合はGoogle Playにアクセスして、[Coke ON]で検索すると出てきますが、以下のボタンからアクセスし、アプリをインストールすると最初からスタンプ3つもらえます。

※こちらのボタンからインストールしていただかないとボーナススタンプがもらえない可能性があります。

ログイン(アカウント認証)

Coke ONへのログイン(アカウント認証)は、LINEアカウントまたは、コカ・コーラ会員アカウントを利用して行います。

Coke ONはログインしなくても使用することはできますが、ログインすると以下のことができるようになります。

  • スタンプ、ドリンクチケットのバックアップ
  • 機種変時のデータ引き継ぎ
  • ログインしている方だけが参加できるキャンペーンへの参加

支払い方法の設定

Coke ONを使って支払いをする場合、クレジットカードやPayPayなどを連携させて行う「Coke ON Pay」と、SuicaやPASMOといった電子マネーを連携させて行う「Coke ON IC」があります。

Coke ON Pay

・クレジットカード

  • VISA
  • Mastercard®
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club

・コード決済サービス

  • PayPay
  • LINE Pay
  • 楽天ペイ
  • au PAY

Coke ON IC(電子マネー)

  • Kitaca
  • PASMO
  • TOICA
  • manaca
  • ICOCA
  • SUGOCA
  • nimoca
  • はやかけん
  • 楽天Edy
  • nanaco
  • WAON
  • PiTaPa

自販機での使用法

Coke ON対応の自販機か確認する

Coke ON対応したスマホ自販機には、自販機右上または、金額表示部にこのマークがあります。

スマホ自販機の設置場所はアプリのメニューの中にある「自販機検索」からも探すことができます。

スマホと自販機を接続する

アプリを開いた画面の右上にある接続ボタンをタップすると接続の画面が表示されます。

その画面が表示された状態で自販機の金額表示部の黄色く点滅しているバーに近づけると、自動的に接続できます。接続するとバーが青色に変わりスマホがブルッと震えます。

バージョンアップされ、接続ボタンを押さなくても自販機にスマホを近づけただけで接続されますが、接続されない場合は接続ボタンを押してからスマホを近づけてみてください。

接続が完了したらこのような画面が表示されます。

スタンプをためる

スタンプを15個ためると、無料チケットが1枚もらえますが、スタンプをためる方法は
①Coke ONを使用して自販機で製品を購入する
②Coke ONウォークでためる
③キャンペーンに参加してためる
④友だちを紹介してためる
の4つがあります。

Coke ONを使用して自販機で製品を購入する

Coke ONを使用して自販機で製品を購入すると、スタンプがもらえます。基本的に1商品ごとに1つスタンプがもらえますが、時期によってはある特定の時間帯に購入するともらえるスタンプが増えるキャンペーンが行われていることもあります。

Coke ON ウォーク

Coke ONウォークで歩数目標を設定すると、1週間の目標を達成するたびに、スタンプがもらえます。

1週間の目標歩数は1日あたり5000歩、7000歩、9000歩、12000歩で設定できます。ただ、これは目標を達成しないとスタンプがもらえないため、あまりに高い目標にしてしまうと目標達成できないことも。

最初は5000歩で設定してみて、増やせそうだったら目標を増やしてみることをおすすめします。

また、類型歩数の特典もあり、1万歩、10万歩、50万歩、100万歩達成で、その都度スタンプ一枚がもらえます。

キャンペーンを利用する

Coke ONはスタンプをためるためにその時々により様々なキャンペーンを行っています。

先着順・抽選制・もれなくなど種類も豊富です。その全てを紹介することはできないので今回はおおまかにどんな種類のキャンペーンが行われているかを紹介します。

  • キャンペーン対象商品を購入する
  • クイズに答える
  • アンケートに答える
  • ミッションをクリアする
  • ゲームをクリアする
  • ツイッターで対象キャンペーンについてつぶやく
  • Facebookに対象キャンペーンを投稿する

友だちを紹介

友だちを紹介し、その友達がCoke ONを利用して商品を購入すると紹介ボーナスとしてスタンプが3つもらえます。

紹介した側はもちろん、招待された側もいきなりスタンプ3つがもらえますので、Coke ONお得に始められます。

ここでの注意点は、招待された側はアプリをインストールし、紹介ページの「3スタンプGET」をタップするとスタンプをもらえますが、紹介した側は招待された人が30日以内にCoke ONを使って商品を購入しないとスタンプはもらえません。要するに、招待した相手がインストールしただけじゃ紹介ボーナスはもらえないということです。

また、紹介ボーナスは紹介リンクが発行されて30日以内に招待した相手が商品を購入しないと無効になります。

なので、招待する場合は招待した人に30日以内にCoke ONを使って、商品を購入してもらうようにしましょう。

ドリンクチケットやクーポンの獲得方法

新製品のお試しなど、時期によってキャンペーンを開催しているので、これに参加してお試しドリンクチケットをもらうことができます。

その他に、メルカリなどのフリマアプリでドリンクチケットを安く購入できたり、クーポンコードを販売している場合もあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

一番お得にCoke ONを始める方法

Coke OnはApp StoreやGoogle Playストアから検索してダウンロードすることも出来ますが、現状、誰かの紹介で登録するのが一番お得です。

検索してインストールすると、スタンプは0からスタートですが、紹介からインストールすると最初からスタンプ3つもらえます。スタンプ15個でドリンクチケット1枚獲得できるので、スタート時点から3つ貯まっているのはありがたいです。

まずこちらにアクセスすると、以下のような画面に移ります。

こちらからCoke ON(コーク オン)アプリをインストールして、再度友達紹介URLにアクセスして下さい。

そして「3スタンプGET」をタップすると3スタンプが付与されます。

まとめ

Coke ONは自販機でボタンも押さずに飲み物が買えるという画期的なアプリです。初めて使ったときは、スマホ操作だけでドリンクが買えたことに感動しました。

さらに、PayPayやLINE Pay、楽天Payといったキャッシュレス決済にも連携できてペイ活している身としてはありがたいです。

今はコカコーラの自販機だけですが、これが徐々に他のメーカーの自販機にまで広まり、当たり前になる日が来ると思います。だからこそ、早めに使い方に慣れて今しかない「お得」を使い倒しましょう!


バズラボ公式LINEアカウントで、20万円分の自己アフィリエイトリストと副業案件多数紹介してます。よかったら友達追加よろしくお願いします。

友だち追加

【学資保険は不要?】学資保険とはなんなのかからメリットデメリット、加入の必要性まで徹底解説

子供ができたら学資保険がマスト!という人もまだまだ多いです。

しかし、そんな周りの声につられてなんとなく契約してしまったり、中身をよく理解せずに契約したりする人もいます。

そもそも学資保険は本当に必要でしょうか。

もちろん中には学資保険を契約した方がいい人もいます。しかし、すべての人が子供が生まれたら学資保険を契約すべきかというとそうではありません。

ここでは、学資保険とはなんなのかから、メリットやデメリット、契約した方がいいのか悪いのかまで徹底的に解説します。

学資保険とは?

学資保険とは、一言で言うと「子供の教育資金を貯めることが目的の貯蓄型の保険」です。

子供が大学に入学するタイミングで祝い金や満期返戻金を受け取れるのですが、金額や受け取るタイミングは保険商品によって選ぶこともできます。

一般的には貯蓄のイメージが強い学資保険ですが、その保障内容は大きく分けて3つあります。

①貯蓄
②保障
③医療

どれに重きを置くかによって、返戻率が変わってきますので契約する際は内容をよく確認しましょう。

貯蓄

学資保険の契約をするときに、一番イメージしやすい目的は「貯蓄」だと思います。

子供が大学に入学する時には、ある程度まとまったお金が必要となるのでその資金を毎月毎月貯めていきましょうというものです。

例えば、子供が生まれてすぐの0歳から17歳まで保険料をかけて、大学に入学する時に満期返戻金という形でお金が入ってくる、これが学資保険の基本的な仕組みです。

保障

基本的には増えて戻って来るイメージの学資保険ですが、中には返戻金が100%以下、つまり払い込んだ保険料よりも少なくなって戻って来るというタイプの学資保険もあります。

それなら普通に貯金してた方がマシじゃんと考える人もいると思いますが、それでも学資保険の契約をする理由は、保障がついているからです。

保障とは、パパママが途中で亡くなった場合、亡くなった時点から毎月の保険料は支払わなくて良い、という仕組みになっています。例えば、0歳から加入して17歳で満期を迎える保険で子供が2歳のときに亡くなったら、残りの15年間は保険料は支払わずに、17年間保険料をかけた場合と変わらない金額の返戻金をもらえるというものです。

このような死亡保障など、学資保険には「保障」がついていることがほとんどです。

医療

「医療」というのはそのままの意味で、子供が怪我や病気になった時の医療費を保障してくれるというものです。

一昔前までは、まだまだ社会保障が充実しておらず、子供の医療費というのはそれなりにかかるものでした。しかし最近では「乳幼児医療費助成制度」などの社会保障が充実してきたため子供の医療費負担が大幅に減ってきました。

なので、最近では医療を重視して学資保険を選ぶ人はほとんどいません。

貯蓄性はどの程度あるか、保障はどのようなものがついているかなどを比較しながら選ぶ人が多いのです。

学資保険のメリット・デメリット

注意点

学資保険で考えられるメリット・デメリットについて解説します。

学資保険のメリット

メリット1:教育費の強制貯蓄

学資保険の1番の目的は、教育資金を確保することと述べてきました。なので、教育費を「保険」として強制的に貯めることができるのはメリットの一つです。

お金が手元にあると使ってしまう人にとっては、無理矢理教育資金が口座から引き落とされていくので、お金を使ってしまいそうになっても教育資金には手をつけれないという効果が得られます。

メリット2:パパママが亡くなった際の保障

前にも説明した通り、学資保険はパパママが途中で亡くなった場合、亡くなった時点から毎月の保険料は支払わなくて良いという保障が付いている場合がほとんどです。

亡くなった場合の保障が付いているというのはメリットの一つと言えます。

メリット3:満期返戻金が元本よりも増えて戻って来る場合が多い

学資保険の満期返戻率は、95%〜110%の間であることがほとんどです。

100%を上回る返戻率の学資保険の場合、払い込んだ保険料よりも満期返戻金の方が多くなるので、これはメリットのうちの一つです。

また、保険料は年末調整時に生命保険料控除の対象になるので、実質的に返戻金以上の恩恵もあります。

学資保険のデメリット

デメリット1:保険会社倒産のリスク

学資保険の契約をしている保険会社が万が一倒産してしまったら、それまでに払い込んだ保険料が全額戻って来るとは限りません。むしろ、ほとんどの場合元本以下になって帰ってきます。

大手だからそう簡単には倒産しないだろうと考えている方もいるかもしれませんが、実際に1997年〜2008年の間に8社倒産してます。学資保険は18年間という長期にわたって積み立てるのでその間に保険会社が倒産する確率は0ではありません。

預貯金の場合は、「1000万円+利息」は法律で保障されています。つまり、銀行が倒産したとしても、「1000万円+利息」分は戻ってくるということです。

一方で学資保険は、預貯金のような保障はありません。というと、責任準備金があるという方がいるのですが、責任準備金は保険会社が倒産した際の払い込んだ元本を保障するものではないので、払った保険料がそのまま戻ってくるということはありません。

デメリット2:超低金利時代で「増える」という旨味が少ない

最近では、「お金が増える」保険はなくなるんじゃないかと懸念されています。

今は超低金利時代なので、保険商品も長期的に積み立てたとしてもさほど増えたりしません。80年代のバブル期には国債の利率が8%もあったので、それをメインで運用している保険会社の商品も軒並み高い利率でした。

しかし、今は昔よりもぐっと利率は低く、保険会社もそこまで運用で利益を出せないため、商品の利率もさほど高くありません。

デメリット3:中途解約してしまうとほとんどの場合元本割れしてしまう

学資保険は基本的に大学の教育資金を確保するための保険なので、18年間保険料を支払わなければなりません。それまでに解約した場合、解約返戻金が払い込んだ保険料の総額よりも少なくなることがほとんどです。

解約しなきゃいいじゃんと思うかもしれませんが、18年間というのは思っているよりも長く、その間に何があるかわかりません。どうしてもお金が必要になることもあるかもしれません。

結局、学資保険は必要?不要?

メリットよりもデメリットの方が文章量が多かったので薄々感づいてる人もいるかもしれませんが、学資保険は不要だと考えています。

不要理由1:利回りが極端に低い

普通預金 0.01%〜0.1%程度
定期預金(5年) 0.1%〜0.3%程度
学資保険 マイナス〜0.48%程度

預金と学資保険の利回りを比較してみるとこのようになります。倒産や解約のリスクがあるにもかかわらず、利率でみると定期預金との差がたったの0.13%程度しかないのです。

「満期返戻金◯%」という数字のマジックに騙されないように!

学資保険の利回りが「マイナス〜0.48%」というのを見て違和感を感じる方もいるでしょう。なぜなら、保険契約時の資料などには「満期返戻金105%!!」などの表記がしてあるからです。

これを見ると、5%も増えているじゃないか!と感じるかもしれません。しかし、よく考えてください。これは18年間で5%なのです。年利で計算すると多くても0.48%程度しかありません。確かに普通預金や定期預金に比べたら高い利率ですが、先ほども言ったリスクがあることを忘れないでください。

学資保険の利回り比較一覧

  返戻率 支払総額  →  受取総額
学資保険Ⅲ型(ソニー生命) 106.7% 281.1万円  →  300万円
ニッセイ学資保険(日本生命) 106.5% 281.8万円  →  300万円
つみたて学資(明治安田生命) 105.9% 283.3万円  →  300万円
こども共済(JA共済) 104.4% 287.3万円  →  300万円
夢見る子どもの学資保険(アフラック) 97.7% 307.1万円  →  300万円
はじめのかんぽ(かんぽ生命) 96.5% 311万円  →  300万円

不要理由2:安全に貯めたいのに安全に貯まらない

学資保険の一番の目的は「教育資金を確保すること」です。教育資金を確保するためには、安全に貯めたいと思うのですが、説明してきた通り倒産や途中解約のリスクがあるので絶対安全ではないということです。

保険であれば強制貯蓄ができるという方もいるのですが、それなら給与天引きの財形貯蓄を使えばいいだけです。貯蓄であれば元本割れしないですし銀行倒産時も1000万と利息は全額保障されるうえ、いつ解約しても大丈夫です。こちらの方がよっぽど安全なのです。

貯蓄は貯蓄、投資は投資、保険は保険と分けて考えた方が絶対お得!

必要性

実は学資保険というのは、教育資金を「貯める」という目的の他に「増える」という投資的な面や万が一の時に「備える」という保険的な面もあるので、めちゃくちゃお得に感じるかもしれません。

しかし、実際は貯蓄で考えた場合は安全に貯まらない、投資で考えた場合は恐ろしく利回りが低い、保険で考えた場合は大した保障は付いていないという、ものすごく中途半端な保険なんです。

学資保険に加入して親が死亡した場合、それ以降保険料の支払いが免除される保障についてめちゃくちゃお得に感じるかもしれません。しかし、例えば18年間で300万円の学資保険に加入し、すぐに死亡したとしても300万円の保障のみなのです。300万円の死亡保障は掛け捨ての保険で考えると、月額300円程度の掛け金で済みます。

学資保険は「貯蓄」「投資」「保険」3つの利点があるということは、逆に言うとそれぞれの利点が分散されているということです。

貯蓄は貯蓄、投資は投資、保険は保険とそれぞれ分けた方がそれぞれの利点を最大限にすることができます。

まとめ

今回この記事では、学資保険は必要ないということで書いているので賛否両論あるかと思います。もちろん、各家庭の状況や考え方次第では学資保険は必要だと感じる人もいるでしょう。

保険の営業マンや親たちに言われるがまま契約してしまうという人はまだまだ多いです。できればなんとなく流されて契約するのではなく、しっかりと仕組みやリスクを理解した上で契約してください。

学資保険に加入するかどうか迷われている方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。


バズラボ公式LINEアカウントで、20万円分の自己アフィリエイトリストと副業案件多数紹介してます。よかったら友達追加よろしくお願いします。

友だち追加